留学体験記 2014 Part 3

MEL School 卒業生の留学体験をご紹介します!
1.簡単な自己紹介をお願いします。
高校二年の大内 真です。都内の公立高校に通っています。
2.留学先、滞在先、期間は?
高校一年生の夏から、アメリカ合衆国ペンシルバニア州のランカスターという地域に約一年間ホームステイをしました。現地の小さな私立校に通っていました。
3.留学した動機、きっかけは?
最初は中学・高校で勉強・部活も頑張って楽しんで過ごしたいと思っていました。しかし普段の生活を続ける中で、留学をして何か新しいことや日本にいては気づかないようなことを知りたいと思うようになりました。それが留学のきっかけです。
4.留学中の一番の思い出は?
アメリカの自分の学校では、学年度の終わりに様々な科目や活動で表彰がありました。そこでお互いどう一年を過ごしたかを讃え合います。僕は「キリスト教の歴史」という教科と野球チームの一員で表彰を受けました。特に教会の歴史はアメリカに行くまでほとんど何も知らなかったので一年間頑張ったことを認めていただけたことがとても嬉しかったです。スポーツは、サッカーと野球を学校のチームでしました。スポーツを楽しむことは言語の関係なしに人と仲良くなるチャンスでした。留学の始めは友だちとサッカーをすることが生活に馴染むのに大きな助けになりました。
5.留学中に一番苦労した、困ったことは?
日本での授業と比べてレポートとディベートに取り組むことが多かったことです。そのテーマもアメリカに関わる難しいものばかりでした。まず論点を理解することに時間がかかります。一番印象に残っているディベートはアメリカに増えている不法移民の受け入れの是非についてでした。もともとの知識は0に等しかったけれど、なんとか自分の考えをまとめました。ディベートの結果は惜しくも負けでしたが、最後は満足の行くスピーチができました。
6.留学して一番有意義だと感じたことは?
やはり留学をしてやっと気付いたということは多かったです。現在は日本にいてもやろうと思えば何でもできるし不自由も少ないと思います。でも一回、自分のいる環境を変えてみれば、それはいつも見逃していたことに気付くことができる機会になると思います。自分の中で一番成長できたなと思う所は、頭の中で考えてそれを体系立てられるようになったことです。
7.これから挑戦したいこと
具体的に何を自分がしたいのか見つけること。
日本の中でいろんな人に会いたい。
8.MELの後輩へのメッセージ
留学の一年間も、そして今も、なんだか僕がもっと小さかった頃より時間があっという間に過ぎているように感じます。きっとみんな同じではないかと思います。でもそんな速さより、その中身がもし振り返ってみても満足するものなら時間がどう過ぎようと最後はあまり気にならなくなるのだろう。最近そう思うようになりました。自分のこれまでの十数年間という人生を一度振り返ってみるのも面白いかもしれません。

留学体験記 2014 Part 2

MEL School 卒業生の留学体験をご紹介します!
 
1.簡単な自己紹介をお願いします。
現在18歳の金田梨奈です。趣味はお琴です。
2.留学先、滞在先、期間は?
昨年の9月から香港のLi Po Chun United World College of Hong Kongに入学し、来年の5月に卒業予定です。(全部で2年間)経団連から奨学金を頂いて派遣されています。
3.留学した動機、きっかけは?
決め手となったきっかけは高校1年生のときに一人で初めて海外(イギリス)に行き、語学学校で2週間過ごしたことですが、それ以前からMELをはじめ英語教育を学校以外で受けてきていたので頭の中には海外のあこがれは常にありました。
4.留学中の一番の思い出は?
一番の思い出は真夜中から朝まで寮の屋上で星空と海辺と山々と高層ビルを眺めながら友人たちと語りあったことです。それはとても貴重な時間でした。イエメン人、イラン人、香港人、ブルンディ人等一人一人特別な過去や未来への思いを抱いていて、寝ることよりも誰かしらと話すという時間の使い方の1年間でした。
5.留学中に一番苦労した、困ったことは?
大変だったことはタイムマネジメントです。授業が1時半に終わり、そこから寝るまで時間の使い道は自分次第ですので日本での生活とのギャップから開放感との戦いに苦労しました。また、授業で先生の英語が聞き取れず生物の授業に関しては冬休みまでは何も分からなかったので発音の違いの聞き取りには苦労しました。生徒の発音もまたそれぞれ癖があるので、慣れるまでには時間がかかりましたし、未だに部分的に聞き取れない人もいます。たとえ話せても、相手が何を言っているか理解しないと会話が成立しないので苦労しました。
6.留学して一番有意義だと感じたことは?
留学先がUnited World Collegeだったため、およそ80カ国からの同年代と意見・価値観の違いを肌で感じることができたので、日常の普通の会話が非常に有意義でした。王族階級もいる一方で、シリア、レバノン、トルコを難民として生き延びてきたパレスチナ人もいる環境で、国際理解や敏感さ・配慮を自然と学ぶ日々でした。
7.これから挑戦したいこと
大学はアメリカのリベラルアーツカレッジを狙っているので、今現在それが次の一歩です。中国語をせっかく科目として2年間取っているので日本語、英語に続いてマスターしていくのもこれからの挑戦です。
8.MELの後輩へのメッセージ
今できることを精一杯やることによっていつチャンスが来ても発揮できるようになるので、ぶれることなく芯を持って突き進んでほしいと思います。私自身UWCを受験するまで4年間悩み続けましたが、高校生になった自分が何を思うか分からなかったので妥協はせず結果的にその積み重ねが大事な局面で大きな助けになりました。チャンスはどこにでも転がっていて、あとはそれを掴むだけなので視野を広げてどんどん自分から突破口を開いていってほしいと思います。
 

留学体験記 2014 Part 1

MEL School 卒業生の留学体験をご紹介します!
 
1.簡単な自己紹介をお願いします。
早稲田大学国際教養学部3年の鈴木千賀子です。MELスクールには中学1年生の時からお世話になり、高校3年生まで6年間通わせて頂きました。MELスクールの卒業生第一号です。
2.留学先、滞在先、期間は?
去年の夏から約1年間、アメリカのカリフォルニア州に留学をしていました。
3.留学した動機、きっかけは?
学部の関係で1年間の留学が必須だったこともありますが、何よりMELでの6年間を通して英語が好きになったこと、そしてこれからの社会で英語を使っていきたいと思ったからです。
4.留学中の一番の思い出は?
私は向こうでテニスの体育会に入っていました。週6日朝6時半から練習というハードスケジュールでしたが、練習を通して得たチームメイトとの絆が留学の1番の思い出です。
5.留学中に一番苦労した、困ったことは?
留学すれば英語がある程度出来るようになる、という安易な考えがありましたが、最初の2〜3ヶ月は友達ときちんとコミュニケーションが取れないことが多く、憤りを感じることもよくありました。また勉強面でも、日本の大学とは比にならない程の課題がありとても苦労をしました。
6.留学して一番有意義だと感じたことは?
日本にいると、英語が喋れる=凄い、というイメージがあるかもしれませんが、留学を通してあくまで英語はコミュニケーションや勉強のツールであるということを再認識しました。国際社会で活躍するには、英語が喋れたうえで何が出来るのか、ということが必要だと改めて感じることができました。
7.これから挑戦したいこと
先にも言ったように、英語が出来てそのうえで何が出来るのか、自分の強みは何なのか、ということを考えそれを更に深めていきたいと思います。
8.MELの後輩へのメッセージ
留学に行って英語を勉強し、改めて中高の英語の基礎の重要性が分かりました。ベースが出来ていないと応用も出来ません。これからも英語を勉強していきたいと思っている皆さん、MELスクールでしっかり英語のベースを作り世界に羽ばたいていって下さい。

保護者の方からの声-オランダから

9月からオランダのインターナショナルスクールに通うことになった中学3年生のお母様からのメールをご紹介します。海外で学習するための素地を身につけてもらいたい、というMEL Schoolの願いがひとつ叶ったたのだな、と思うととても嬉しくなりました。
 
 
オランダに来て4か月が経ちました。
早かったような長かったような・・・来たころは夜9時過ぎまで明るく気持ちのよい気候でしたが、今は朝は8時ごろまで暗く、夕方は4時には暗くなってしまいます。
なかなか青空を見ることもなく、いつもどんよりとした空を見ていると、来た当初周りの方が「冬は鬱にならないようにしないとね!」と言っていた言葉も納得です。
でも、今年はまだ暖かいようで、雪も降っていません。

さて、娘は13日金曜日で学校が終わり冬休みに入りました。
9月の終わりごろから10月初旬のころは、毎日のように「日本に帰りたい」と言って、時々泣いていました。
「オランダに連れてこられた」という気持ちも強かったのだと思います。
でも、今は笑顔で「夏には日本に一時帰国しようね」と言えるようになりました。
本心はまだ帰りたい気持ちはあるのでしょうが、それでもインターでの勉強に意味を見出し、ここで暫く頑張ってみる決心がついたように思います。

入学当初は手こずっていた宿題も、どんどん自分で出来るようになり、分からないことは担当の先生にメールで聞き、提出期限が間に合いそうになければ先生に交渉するといったこともいつの間にかやっていて、とにかく「自分でやる」ということが身についてきたようです。
「インターの勉強は すごく自分の為になると思う」とも言えるようになりました。

娘自身も言っておりますが、こちらで頑張れる英語の基礎力といいますか、英語に対する姿勢は、やはりMELに通っていたからこそのものだと思っています。本当にありがとうございました。

師走の忙しい時節柄、ご自愛くださいますようお祈りいたしております。

 
素敵なCHRISTMAS & よい新年をお迎えください。

卒業生の声-2

1期生 早稲田大学国際教養学部2年 Cさん

私はMEL Schoolに中学1年生から高校3年生までの6年間通い、現在は大学2年生となります。
私は第一期生、さらには生徒番号1番ということもあり、沓澤先生、浅井先生には大変お世話になりました。

MEL Schoolでは様々なことを学ばせて頂き、現在大学で勉強しているなかでも役に立つことばかりです。
具体的にはMEL Schoolで学ぶことの出来るライティングの力、そして人前で英語で喋る力は素晴らしいと思います。
どれも英検やTOEICのためのみの勉強ではなく、社会に出てから大切となってくるものばかりでした。
授業は基本的に少人数のクラスとなるので、先生、また他の生徒とのディスカッションはとても充実しています。
尚且みんなとても仲が良いので楽しみながら、また刺激し合いながら英語を学ぶことが出来また。

私は大学2年の夏から留学に行くことが決まっているのですが、MEL Schoolで学んだことを生かして更なる英語力の向上に努めたいと思っています。

MEL School 卒業生の声-1

1期生 国際基督教大学 1年 M さん

私はMEL Schoolに中2から4年間お世話になりました、一期生です。幼いころに海外に住んでいたこともあり、英語には興味があって学校の授業に加えて勉強したいと思い入校しました。初めは辛くて何度もやめたいと思いましたが、頑張って続けてよかったと思います。継続して何かに取り組むことの大切さがよく分かりました。

MEL Schoolで特に良かったと思う点は、少人数を生かしたディスカッションやスピーチ大会でした。他人の意見に耳を傾けることは学ぶことの最も大切な部分のひとつだと思います。多方面からいろいろなことを吸収できました。しかし、何よりも楽しんで学習できたことが一番です。授業とは、先生だけでなく私たち生徒と作り上げていくものだと思います。そこで大切だと思える友達と出会えたことも、私にはとても大きなことです。
私は1つ学年が上のクラスで学習していたので、高校2年生の最後でMEL Schoolを卒業しました。そして、今年大学生になりました。一般受験を経た今、MEL Schoolを卒業した後の高3の1年間は目標であるMy English Learningができていたのではないかと感じます。

また、Advance コースで様々な アカデミックなトピックについて学習したことは、自分が将来何をやりたいのか気づくきっかけになり、大学を選択するうえで役に立ちました。英語だけでなくそれを超えた将来につながる多くのものを得たと私は実感しています。

MEL School 生徒の声

高校2年女子(私立中学・高校) Cさん
私は私立学校に通う高校2年生です。私がMELに通い始めたのは中1の夏からです。MELでは英語の文法などはもちろんですが、学校ではあまり学習することが出来ない英語を使うということ、コミュニケーション力を多く学ぶことが出来ています。私は将来何をしたいかまだ具体的には決まっていませんが、英語で仕事が出来るような語学力を身に付けたいと思っています。

中学2年女子(公立中学) Mさん
私は5年生でMEL Schoolでの英語の学習を始めて、もうすぐ中学3年生になります。MELでは楽しい教材があり、英語が好きになりました。難しい単語がでてきても、先生が優しく教えてくれるので、わからなくなることがなくなりました。 将来は、英語を使う通訳になりたいと思っています。そのために、毎日の授業をがんばっていきたいです。

高校2年女子(私立中学・高校) Mさん
中2から学習開始 学校ではプログレスを使用私は中2の9月からMEL Schoolでお世話になっています。もうすぐ高3になります。 私はMEL Schoolに入るまで英語が大嫌いでした。学校の英語の授業もよくわかりませんでしたが、大学進学にはどうしても英語が必要ということもあり、母に勧められて学習を開始しました。MEL Schoolに入りたての頃は授業についていくのが少しだけ大変でしたが、通ううちに英語を学ぶこと、英語を話す事が大好きになっていました 。 おかげで、今では将来英語を生かせる職業につきたいと思い、日々のレッスンや学校の授業をがんばっています。

中学3年男子(公立中高一貫校) Yくん
中1から学習開始。海外からの帰国生。帰国時に英検2級取得済み私は上海のインターナショナルスクールに通っていて、小学6年の冬に日本に戻ってきました。中学校に入ったのと同時にMEL Schoolに通い始めました。そして私は今年中学3年になろうとしています。MEL Schoolに通い始めて、スピーチ力、リスニング力等のコミュニケーション能力がつきました。また、私は文法が苦手なのですが、できるようになってきました。将来は海外に留学してもきちんとした会話ができるようになりたいです。